1: みつを ★ 2018/07/09(月) 07:18:20.27 ID:CAP_USER9
https://jp.reuters.com/article/venezuela-barter-idJPKBN1JV0SW
2018年7月7日 / 02:03 / 2日前
アングル:代金は魚、超インフレのベネズエラで蘇る「物々交換」
Andreina Aponte
[リオチコ(ベネズエラ) 5日 Reuters] - カリブ海に面したベネズエラ北部の町リオチコでは、真昼の太陽の下、十数人の漁師が近くのラグーンでその日捕った魚を売ろうと客を待っている。だが、彼らは現金を手に入れようとしているのではない。
捕ったボラやタイを、小麦粉や米、食用油などと交換しようというのだ。
「ここに現金はない。物々交換だけだ」と、ミレディ・ロベラさん(30)は、夫が捕ってきた魚が入ったクーラーボックスを手に、海沿いの道を歩きながら言った。4人の子どもに食べさせる食料か、息子のてんかん治療薬と、魚を交換できればと考えている。
ハイパーインフレに苦しむ南米ベネズエラでは、慢性的に不足する食料や医薬品と同じように現金の入手も難しく、市民は日用品を得るために、物々交換に頼る場面が増えている。
この国では、ちょっとした買い物やサービスの支払いにも巨大な銀行券の山が必要になるが、そのための現金の流通量も単純に不足している。
都市部の正規小売店などは、銀行振込みやデビットカードによる支払いに対応できるが、地方にあるリオチコのような人口2万人の町ではそれは難しい。
西に130キロ離れた首都カラカスでさえ、非正規に小さな商売を営む個人の多くは、銀行サービスやPOS(販売時点情報管理)端末へのアクセスがなく、対価を物で受け取ることを好んでいる。
ハイパーインフレと現金不足を背景とした、物々交換の広がりは、かつて豊かだった国が、もっとも原始的な売買の仕組みへと逆戻りしなければならなくなった窮状を示している。
「とても原始的な支払い方法だ。だが十分な現金がないこと自体、国としても、非常に原始的だ」と、コンサルティング会社ダタナリシスのエコノミスト、ルイス・ビセンテ・レオン氏は言う。
<天を突くインフレ>
野党が多数を占めるベネズエラ議会によれば、年間のインフレ率は5月までに2万5000%近くに急騰しているが、中央銀行がそれに見合った速さで銀行券を印刷できていないとエコノミストは指摘する。
2018年7月7日 / 02:03 / 2日前
アングル:代金は魚、超インフレのベネズエラで蘇る「物々交換」
Andreina Aponte
[リオチコ(ベネズエラ) 5日 Reuters] - カリブ海に面したベネズエラ北部の町リオチコでは、真昼の太陽の下、十数人の漁師が近くのラグーンでその日捕った魚を売ろうと客を待っている。だが、彼らは現金を手に入れようとしているのではない。
捕ったボラやタイを、小麦粉や米、食用油などと交換しようというのだ。
「ここに現金はない。物々交換だけだ」と、ミレディ・ロベラさん(30)は、夫が捕ってきた魚が入ったクーラーボックスを手に、海沿いの道を歩きながら言った。4人の子どもに食べさせる食料か、息子のてんかん治療薬と、魚を交換できればと考えている。
ハイパーインフレに苦しむ南米ベネズエラでは、慢性的に不足する食料や医薬品と同じように現金の入手も難しく、市民は日用品を得るために、物々交換に頼る場面が増えている。
この国では、ちょっとした買い物やサービスの支払いにも巨大な銀行券の山が必要になるが、そのための現金の流通量も単純に不足している。
都市部の正規小売店などは、銀行振込みやデビットカードによる支払いに対応できるが、地方にあるリオチコのような人口2万人の町ではそれは難しい。
西に130キロ離れた首都カラカスでさえ、非正規に小さな商売を営む個人の多くは、銀行サービスやPOS(販売時点情報管理)端末へのアクセスがなく、対価を物で受け取ることを好んでいる。
ハイパーインフレと現金不足を背景とした、物々交換の広がりは、かつて豊かだった国が、もっとも原始的な売買の仕組みへと逆戻りしなければならなくなった窮状を示している。
「とても原始的な支払い方法だ。だが十分な現金がないこと自体、国としても、非常に原始的だ」と、コンサルティング会社ダタナリシスのエコノミスト、ルイス・ビセンテ・レオン氏は言う。
<天を突くインフレ>
野党が多数を占めるベネズエラ議会によれば、年間のインフレ率は5月までに2万5000%近くに急騰しているが、中央銀行がそれに見合った速さで銀行券を印刷できていないとエコノミストは指摘する。
3: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:22:57.26 ID:YXkQpJ+90
代金が魚なんてギョッとする話だ。
787: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火) 11:33:42.22 ID:rToNXSMJ0
>>3
いきなり魚だされたらうぉって思っちゃうよな
いきなり魚だされたらうぉって思っちゃうよな
9: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:30:17.61 ID:7twz/xWV0
先進国を行ったり来たりしてたら、物々交換しか出来なくなってしまった、の巻
13: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:34:17.83 ID:QDKVHbhU0
電子マネーへの切り替えが遅いんだよ
19: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:41:28.61 ID:wYTqTZmR0
今の日本で物々交換オンリーになったら
お前ら交換できるもの持ってんの?
暮らせるの?
お前ら交換できるもの持ってんの?
暮らせるの?
27: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:50:28.47 ID:7SsSm7x20
天変地異が起きれば
日本もすぐそうなる
農家、漁師が最強だよ
日本もすぐそうなる
農家、漁師が最強だよ
38: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:00:40.97 ID:koohckZi0
>>27
文字通りの天変地異に一番弱いのが農業と漁業だけどな
文字通りの天変地異に一番弱いのが農業と漁業だけどな
31: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 07:53:08.69 ID:x2Oqa6yG0
別にいいと思う
原始的だから駄目というのは意味が分からない
原始的だから駄目というのは意味が分からない
50: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:12:59.98 ID:3Ly2WD2T0
>>31
貨幣は一種の信用取引だからね
価値が担保できないなら直接取引もやむを得ない
貨幣は一種の信用取引だからね
価値が担保できないなら直接取引もやむを得ない
42: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:05:01.94 ID:EOejAWyp0
ある意味、健全
48: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:10:03.68 ID:IAAm9cGHO
価値を認めるならライターの石でも良いんだろ
64: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:29:32.74 ID:ZJ9JkqDf0
行きつく先はお札回収だな、札束の重量を計ってトイレットペーパーをくれる
66: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:30:21.19 ID:zfx9IS6f0
高級車買うときは魚何匹必要なんだろ
トラック一杯の魚が必要かな
トラック一杯の魚が必要かな
69: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:32:16.47 ID:3WoNbGPZ0
着物と米の交換なら日本もやってたな
81: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:39:04.39 ID:e06HOWH10
そのうち交換相場が出来上がって、小麦粉とか豆とかが貨幣の代わりに成るぞw
87: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:41:22.82 ID:UKZ4AZNw0
>>81
結局ドルが使われるようになって終演
結局ドルが使われるようになって終演
100: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:48:55.58 ID:j3iyC5b20
原油埋蔵量世界一でもこれではなあ・・・
110: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:51:34.04 ID:Hjf6e+6C0
北斗の拳の世界観みたいなもんか
116: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:52:40.47 ID:Z5g/fmCy0
物々交換で上手くいってるなら別に通貨なんて要らないな
118: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:52:47.63 ID:168bOMCP0
口座とか帳簿の上では金が溢れかえってるんじゃないの
121: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:54:00.02 ID:cH2Ex/oI0
次は石のお金だな
125: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:54:55.85 ID:x7E2Cwby0
金最強伝説w
127: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:55:41.57 ID:kLDuCKa50
ジンバブエでもやらかしたけど今度はベネズエラっすか・・・
134: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 08:58:36.68 ID:Oj9SdTb10
ペタジーニも物々交換?
144: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 09:02:12.08 ID:S8Nmi7pBO
田舎に移住して農家継いで余った野菜とか物々交換してるけど
食費に金使わないから金が簡単に貯まる
食費に金使わないから金が簡単に貯まる
746: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火) 09:27:05.30 ID:PD0Wif5R0
>>144
田舎はその傾向かなり有るな
漁師が獲った魚持ってきてくれて、お返しに野菜とか農産物あげるみたいな
カネ遣う機会がホント少ない
田舎はその傾向かなり有るな
漁師が獲った魚持ってきてくれて、お返しに野菜とか農産物あげるみたいな
カネ遣う機会がホント少ない
209: 名無しさん@1周年 2018/07/09(月) 09:34:36.14 ID:WVzlHrnm0
まだ餓死者が出てないから俺等が心配してあげても仕方ない気がする。
ほっといても魚は取れるしバナナは実るわけだから
ほっといても魚は取れるしバナナは実るわけだから