
1: ラテ ★ 2018/08/08(水) 09:09:34.30 ID:CAP_USER
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33935600Y8A800C1EAF000
ホンダは7日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2018年上半期(1~6月)における納入機数が17機となり、小型ジェットで世界最多だったと発表した。全米航空機製造者協会(GAMA)の集計で、競合する米セスナの「サイテーションM2」の16機をわずかに上回った。17年上半期、17年通年に続いてトップを維持した。
従来機より航続距離を17%高めた「ホンダジェット エリート」
ホンダは5月に燃料タンクを大きくするなどして航続距離を延ばした新型機「ホンダジェット エリート」を発表した。今月から米国で新型機の納入を開始し、今後は欧州や中南米、アジアなどにも広げていく。
日本でも6月にホンダジェットの受注を始めると発表。2カ月で10機を超える受注を獲得したという。19年前半に型式証明を取得した後、日本でホンダジェットエリートの納入を始める予定だ。
ホンダの航空機事業子会社、米ホンダエアクラフトカンパニー(ノースカロライナ州)の藤野道格社長は「今後もグローバルでより多くの人にホンダジェットとホンダジェットエリートをお届けし、生活の可能性をさらに広げていきたい」とコメントした。
ホンダは7日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2018年上半期(1~6月)における納入機数が17機となり、小型ジェットで世界最多だったと発表した。全米航空機製造者協会(GAMA)の集計で、競合する米セスナの「サイテーションM2」の16機をわずかに上回った。17年上半期、17年通年に続いてトップを維持した。
従来機より航続距離を17%高めた「ホンダジェット エリート」
ホンダは5月に燃料タンクを大きくするなどして航続距離を延ばした新型機「ホンダジェット エリート」を発表した。今月から米国で新型機の納入を開始し、今後は欧州や中南米、アジアなどにも広げていく。
日本でも6月にホンダジェットの受注を始めると発表。2カ月で10機を超える受注を獲得したという。19年前半に型式証明を取得した後、日本でホンダジェットエリートの納入を始める予定だ。
ホンダの航空機事業子会社、米ホンダエアクラフトカンパニー(ノースカロライナ州)の藤野道格社長は「今後もグローバルでより多くの人にホンダジェットとホンダジェットエリートをお届けし、生活の可能性をさらに広げていきたい」とコメントした。
2: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:12:31.18 ID:99L5sy1R
ホンダはアメリカで飛行機を作って成功した。
三菱は名古屋を飛行機製造地に選んで失敗した。
三菱は名古屋を飛行機製造地に選んで失敗した。
8: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:27:39.47 ID:LpapN+1M
>>2
薩摩の教え 男の順序
一、何かに挑戦し、成功した者 ← 本田
二、何かに挑戦し、失敗した者 ← 三菱
三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
四、何もしなかった者
五、何もせず批判だけしている者 ← お前
薩摩の教え 男の順序
一、何かに挑戦し、成功した者 ← 本田
二、何かに挑戦し、失敗した者 ← 三菱
三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
四、何もしなかった者
五、何もせず批判だけしている者 ← お前
10: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:32:09.93 ID:b1jwRvgE
>>2
MRJはまだ終わってない
MRJはまだ終わってない
80: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 12:27:02.49 ID:NFQOOS2k
>>2
製造が何処だろうとあまり関係ないだろう。
開発が何処かだな。
あと有能な経験ある人材を採用できたかだろうな。
製造が何処だろうとあまり関係ないだろう。
開発が何処かだな。
あと有能な経験ある人材を採用できたかだろうな。
4: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:23:20.93 ID:G6MWExI7
50年後、「ホンダといえば飛行機メーカー」になってるかも
5: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:23:39.40 ID:VTOIxm7x
富裕層の自転車代わり
ラーメン食べにちょっと札幌行って来る的な
使い勝手の良さ なのか
ラーメン食べにちょっと札幌行って来る的な
使い勝手の良さ なのか
7: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:27:37.32 ID:Vsa5l1Ro
ホンダはそろそろ本社を米国に移動するかもね...
ホンダジェットは、ホンダが作ってるが開発拠点も製造拠点も米国だし。
ホンダジェットは、ホンダが作ってるが開発拠点も製造拠点も米国だし。
83: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 12:45:52.20 ID:2CbREzSt
>>7
シビックはイギリスだからな。
シビックはイギリスだからな。
9: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:30:40.73 ID:YC/+WJO5
ホンダジェットのエンジンは、基本的にはGE製と言えるものだからな
勘違いしている人が多いけど
勘違いしている人が多いけど
21: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:12:37.07 ID:Xh7VS/TE
>>9
勘違いしてる人も多いけど、GEと作ったHF120はホンダが完全自社開発して
最初の飛行試験に成功したホンダジェットにも積まれていたHF118を原型に
GEが型式認定や製造証明を取れるよう改良したものだから。
HF118に対して低圧圧縮機と低圧タービンを1段ずつ追加しているのがHF120の
特徴で、低圧圧縮機や高圧タービンや排気ミキサーやバードストライク時強度解析は
GEが担当しているけれども高圧圧縮機や燃焼器や制御系は全てホンダの担当だし、
コンポジットステータやファンの空力はホンダが設計しているよ。
勘違いしてる人も多いけど、GEと作ったHF120はホンダが完全自社開発して
最初の飛行試験に成功したホンダジェットにも積まれていたHF118を原型に
GEが型式認定や製造証明を取れるよう改良したものだから。
HF118に対して低圧圧縮機と低圧タービンを1段ずつ追加しているのがHF120の
特徴で、低圧圧縮機や高圧タービンや排気ミキサーやバードストライク時強度解析は
GEが担当しているけれども高圧圧縮機や燃焼器や制御系は全てホンダの担当だし、
コンポジットステータやファンの空力はホンダが設計しているよ。
27: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:23:15.87 ID:Rar77Fmh
>>21
よく分からんけど知識すげぇ!
よく分からんけど知識すげぇ!
34: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:26:19.48 ID:SuntPE7u
>>27
ホンダが担当しているといっても、技術者はほとんどアメリカホンダのアメリカ人社員
だから。
アメリカの技術なしでは完成しなかった。
というか飛行機は、もう一国で作れるものじゃなくなってるから、そういうもん。
ホンダが担当しているといっても、技術者はほとんどアメリカホンダのアメリカ人社員
だから。
アメリカの技術なしでは完成しなかった。
というか飛行機は、もう一国で作れるものじゃなくなってるから、そういうもん。
36: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:35:08.69 ID:7/lr3C5g
>>34
型式認定を早く取得するためにGEと組んだんだよ。
FAAはアメリカ企業のためにあるようなもんだからな。
型式認定を早く取得するためにGEと組んだんだよ。
FAAはアメリカ企業のためにあるようなもんだからな。
47: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:53:57.71 ID:aRklmK2H
>>34
NSXを作った本田の前社長が本田ジェットの発案者で、航空力学出身だよ
組み立てやテスト飛行の関係で場所をアメリカに選んだが、開発は日本人がほとんどだよ
NSXを作った本田の前社長が本田ジェットの発案者で、航空力学出身だよ
組み立てやテスト飛行の関係で場所をアメリカに選んだが、開発は日本人がほとんどだよ
71: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 12:13:37.51 ID:Xh7VS/TE
>>34
君のその「何としてでもホンダの独自性を薄めたい」って姿勢には感心するけど、
HF118をセスナサイテーションジェットに積んで試験飛行した2002年や
ホンダジェットに積んで初飛行に成功した2003年までは普通に日本の技術者が主体で
本田技術研究所の試作部門で開発・製造してるから。
特に、ファンローターや遠心圧縮機ローターといった五軸翼面加工だったり
タービンノズルやタービンブレードの精密鋳造だったり
燃焼器のレーザー削孔やパイプディヒューザーの三次元レーザー溶接なんかは
完全にホンダ内製の加工技術だよ。
GEの協力無しに市販化は無し得なかったのは事実だけれども、それを拡大解釈して
>技術者はほとんどアメリカホンダのアメリカ人社員
って嘯く前に藤野道格氏が日本機械学会誌に投稿して2005年に載った
「ホンダジェットの開発」とか、同じ号に載ってる園田豊隆氏や野田悦生の
「小型ビジネスジェット用 HF118 ターボファンエンジン」や翌年に
日本ガスタービン学会誌に載った同様の投稿ぐらい読むべきだし、
それ以前のJournal of Propulsion and PowerとかJournal of Turbomachineryに
載ってるホンダのジェットエンジンに関する論文を読めばホンダジェットを
構築する技術の最低8割は日本人技術者の手に拠るものだと分かる筈。
君のその「何としてでもホンダの独自性を薄めたい」って姿勢には感心するけど、
HF118をセスナサイテーションジェットに積んで試験飛行した2002年や
ホンダジェットに積んで初飛行に成功した2003年までは普通に日本の技術者が主体で
本田技術研究所の試作部門で開発・製造してるから。
特に、ファンローターや遠心圧縮機ローターといった五軸翼面加工だったり
タービンノズルやタービンブレードの精密鋳造だったり
燃焼器のレーザー削孔やパイプディヒューザーの三次元レーザー溶接なんかは
完全にホンダ内製の加工技術だよ。
GEの協力無しに市販化は無し得なかったのは事実だけれども、それを拡大解釈して
>技術者はほとんどアメリカホンダのアメリカ人社員
って嘯く前に藤野道格氏が日本機械学会誌に投稿して2005年に載った
「ホンダジェットの開発」とか、同じ号に載ってる園田豊隆氏や野田悦生の
「小型ビジネスジェット用 HF118 ターボファンエンジン」や翌年に
日本ガスタービン学会誌に載った同様の投稿ぐらい読むべきだし、
それ以前のJournal of Propulsion and PowerとかJournal of Turbomachineryに
載ってるホンダのジェットエンジンに関する論文を読めばホンダジェットを
構築する技術の最低8割は日本人技術者の手に拠るものだと分かる筈。
11: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:34:19.21 ID:ZidS6SgQ
日系資本の米国の航空機メーカー。
14: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:43:22.48 ID:SY0dkHua
早く純国産ステルス戦闘機が見たい。
15: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 09:47:52.38 ID:xsCLxZ6C
すべての項目で旧型機を上回るか同等なのは既存ユーザー裏切り行為。
せめて最高速度だけでも(嘘でも良いから)カタログスペックだけでも下げろよ。
せめて最高速度だけでも(嘘でも良いから)カタログスペックだけでも下げろよ。
25: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:19:03.39 ID:SuntPE7u
日本でももう10機以上の注文が入ってるの?
たいしたもんだな。
早く実機が飛んでるとこ見たいわ。
たいしたもんだな。
早く実機が飛んでるとこ見たいわ。
29: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:23:53.00 ID:0stqlIqt
たった17かよ
小型ジェットって何人から何人までのいうんだ
都合よく絞ってるようにしか思えない
小型ジェットって何人から何人までのいうんだ
都合よく絞ってるようにしか思えない
32: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:25:08.02 ID:4SAMqlB4
>>29
ながらくセスナの独壇場だったところを
新参者がシェア奪ったのだから
相当だと思うがな
ながらくセスナの独壇場だったところを
新参者がシェア奪ったのだから
相当だと思うがな
30: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:24:10.25 ID:4SAMqlB4
結局1号機って誰に納入されたんだろうな?
本当は黒川紀章だったけど完成前に死んだからジェンソンバトンになったらしいけど
早々に本田ワークスはF1撤退したからどうなったんだろうな
本当は黒川紀章だったけど完成前に死んだからジェンソンバトンになったらしいけど
早々に本田ワークスはF1撤退したからどうなったんだろうな
44: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:47:25.58 ID:ZGBtGrMj
要は市場狭くてそんなに儲からないから新規参入が少なかった長閑な寡占市場をホンダが創業者の趣味とアピール目的で最新技術引っ提げ殴り込んだって話かね。
セスナは災難だったね。なんでわざわざと思ってるだろうな。
セスナは災難だったね。なんでわざわざと思ってるだろうな。
54: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 11:16:53.19 ID:OXOXxKcn
基本形は日本で開発したが、それでは型式認定が上手く行かないと最初から分かってて量産型の開発生産はアメリカでやることにした。
トップは生粋のHONDA社員だが、社員のまま単身アメリカに渡って航空機業界で修行したりして事情や人脈を掌握してたから。
まあ数十年も開発認めたHONDAも凄いけど、本田宗一郎の夢という印籠が大きかったんだろうな。
トップは生粋のHONDA社員だが、社員のまま単身アメリカに渡って航空機業界で修行したりして事情や人脈を掌握してたから。
まあ数十年も開発認めたHONDAも凄いけど、本田宗一郎の夢という印籠が大きかったんだろうな。
57: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 11:35:35.18 ID:Vk4+vlRj
かっての下町のオートバイ屋の作ったビジネスジェットが販売世界一。
名門財閥の作ったビジネスジェットが一台も売ることなく撤退。
自動車産業の斜陽化がささやかれるなか、ホンダは航空宇宙産業に華麗に転進か?
名門財閥の作ったビジネスジェットが一台も売ることなく撤退。
自動車産業の斜陽化がささやかれるなか、ホンダは航空宇宙産業に華麗に転進か?
70: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 12:13:13.47 ID:uojekQjk
ホンダジェットのプロジェクトXみたいな本読んだけど
構想から40年くらいたって実用化したんだよな
研究目的だけで商用化なんてまったく考えてなくて
開発メンバーたちは
そりゃ車作ってる社員からしたら何飛行機で遊んだって
お荷物扱いされて肩身が狭かったらしい
構想から40年くらいたって実用化したんだよな
研究目的だけで商用化なんてまったく考えてなくて
開発メンバーたちは
そりゃ車作ってる社員からしたら何飛行機で遊んだって
お荷物扱いされて肩身が狭かったらしい
92: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 13:27:45.99 ID:pvNFeOk9
>>70
どこにでもそうやってイビルアホ社員がいるんだなぁ
どこにでもそうやってイビルアホ社員がいるんだなぁ
20: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:09:47.80 ID:5MJwXChl
スーパーカブのエンジン積んだら世界一周も可能だろ
26: 名刺は切らしておりまして 2018/08/08(水) 10:22:34.19 ID:4SAMqlB4
>>20
翼にスーパーカブ積めばいいんじゃね?
翼にスーパーカブ積めばいいんじゃね?