
1: しじみ ★ 2018/10/08(月) 23:24:51.28 ID:CAP_USER
オランダ・ライデン大学の研究チームが欧州宇宙機関(ESA)の位置天文衛星「ガイア」の観測データから、天の川銀河付近を超高速で移動している星々を発見した。今回の観測で発見された20個の星は、他の銀河から我々の住む天の川銀河へやってきた可能性があり、研究者らを驚かせている。
天の川には1,000億個以上の星が存在する。ガイアはそのうちの13億個の星の位置と距離、天球上の動きを測定、700万個の星について3次元速度測定を行った。これまでも「超高速星」は発見されていたがその数はほんのわずかであり、今回の最新データによって研究者たちはより多くの超高速星を発見する機会を得ることとなった。多くの研究チームがデータのリリース直後に研究に取り掛かったが、ライデン大学の研究チームが速度測定を行った700万個の星のうち、天の川銀河から飛び出せるほど高速で動く星を20個発見した。
「今回我々が発見した星は銀河の中心から飛び出したというよりは、銀河の中心に向かって競争しているかのように見えた。これらは他の銀河から天の川銀河へやってきたのかもしれません」と、研究著者の一人であるトマソ・マルケッティ氏は語る。これらの超高速星は大マゼラン星雲からやってきたのかもしれないし、あるいははるかに遠い銀河に起源を持っているかもしれない。もしそうした銀河が起源ならば、超高速星に残された痕跡を調べることによって我々は未知の銀河に一歩近づくことができる。
星は超質量のブラックホールとの相互作用によって高速に加速することができる、とライデン大学のエレナ・マリア・ロッシ氏は加えて説明する。超高速星が存在するということは、近傍銀河に超質量ブラックホールが存在することの証とも言えるという。あるいは超高速星が連星をなしており、片方が超新星爆発をした際にもう一方が天の川銀河に向かって放り出された可能性もあるようだが、いずれにせよ超高速星を研究することによって近傍銀河で何が起こっているのか知り得るチャンスとなることは間違いないだろう。
ガイアによる観測は今後も継続され、2020年には少なくとも2件のデータリリースが予定されている。この先もガイアが私たち人類にとって未知の、新しい発見の土台となることに期待したい。
■天の川銀河から離れてゆく超高速星の軌道(赤矢印)と天の川銀河へ向かってくる超高速星の軌道(オレンジ矢印)(C) ESA

https://www.zaikei.co.jp/article/20181007/470197.html
天の川には1,000億個以上の星が存在する。ガイアはそのうちの13億個の星の位置と距離、天球上の動きを測定、700万個の星について3次元速度測定を行った。これまでも「超高速星」は発見されていたがその数はほんのわずかであり、今回の最新データによって研究者たちはより多くの超高速星を発見する機会を得ることとなった。多くの研究チームがデータのリリース直後に研究に取り掛かったが、ライデン大学の研究チームが速度測定を行った700万個の星のうち、天の川銀河から飛び出せるほど高速で動く星を20個発見した。
「今回我々が発見した星は銀河の中心から飛び出したというよりは、銀河の中心に向かって競争しているかのように見えた。これらは他の銀河から天の川銀河へやってきたのかもしれません」と、研究著者の一人であるトマソ・マルケッティ氏は語る。これらの超高速星は大マゼラン星雲からやってきたのかもしれないし、あるいははるかに遠い銀河に起源を持っているかもしれない。もしそうした銀河が起源ならば、超高速星に残された痕跡を調べることによって我々は未知の銀河に一歩近づくことができる。
星は超質量のブラックホールとの相互作用によって高速に加速することができる、とライデン大学のエレナ・マリア・ロッシ氏は加えて説明する。超高速星が存在するということは、近傍銀河に超質量ブラックホールが存在することの証とも言えるという。あるいは超高速星が連星をなしており、片方が超新星爆発をした際にもう一方が天の川銀河に向かって放り出された可能性もあるようだが、いずれにせよ超高速星を研究することによって近傍銀河で何が起こっているのか知り得るチャンスとなることは間違いないだろう。
ガイアによる観測は今後も継続され、2020年には少なくとも2件のデータリリースが予定されている。この先もガイアが私たち人類にとって未知の、新しい発見の土台となることに期待したい。
■天の川銀河から離れてゆく超高速星の軌道(赤矢印)と天の川銀河へ向かってくる超高速星の軌道(オレンジ矢印)(C) ESA

https://www.zaikei.co.jp/article/20181007/470197.html
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 00:11:27.73 ID:+7cdSD1L
自由浮遊惑星
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 00:15:27.52 ID:IoAqaSy1
天の河銀河の脱出速度以上で動いてるって事か
まあ軌道も他の銀河で生まれたと考える方が自然か
まあ軌道も他の銀河で生まれたと考える方が自然か
24: さざなみ 2018/10/09(火) 00:53:30.77 ID:kr60XF5e
「人工的に、太陽系を移動させることは可能」だと、読んだことがある。
例えば、太陽を巨大な磁場のリングで囲み、太陽のガスを噴射して移動させる。加速度は小さなものだから、惑星はついていく。
適当な恒星を見つけたら、そっちに地球だけ移して、太陽はさようなら~。
・・・て事は・・・
>>1の移動する恒星も、宇宙人が移動させているのかねぇ。
例えば、太陽を巨大な磁場のリングで囲み、太陽のガスを噴射して移動させる。加速度は小さなものだから、惑星はついていく。
適当な恒星を見つけたら、そっちに地球だけ移して、太陽はさようなら~。
・・・て事は・・・
>>1の移動する恒星も、宇宙人が移動させているのかねぇ。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:31:50.92 ID:+Od6t/x1
こうやって妄想を膨らませる=ホラを吹くことによって
天文学者は予算を騙し取り、飯を食う。
ほんとに何の役にも立たない趣味でしかないのにな
天文学者は予算を騙し取り、飯を食う。
ほんとに何の役にも立たない趣味でしかないのにな
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:35:13.93 ID:BS1gr6Fg
>>5
実際に行って確かめてくる技術ができるまでは仕方がない
リュウグウですら予測と違ってたわけだし
実際に行って確かめてくる技術ができるまでは仕方がない
リュウグウですら予測と違ってたわけだし
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:57:02.32 ID:h93B4W1a
>>5
いいじゃん。
科学のひとつの役割は大衆娯楽だよ。
絵画や文学と同じ、芸術活動でもある。
作品は創作ではなく発見っていう違いはあるけどね。
いいじゃん。
科学のひとつの役割は大衆娯楽だよ。
絵画や文学と同じ、芸術活動でもある。
作品は創作ではなく発見っていう違いはあるけどね。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ n style="color: gray;"> 2018/10/08(月) 23:37:32.35 ID:n+8vRrDt
だから星って何だよ!!!!
専門家が星なんて曖昧な言葉使うのかよ!!
恒星だな!恒星のことでええんやな!!!!
専門家が星なんて曖昧な言葉使うのかよ!!
恒星だな!恒星のことでええんやな!!!!
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:44:00.47 ID:dQfv0s1m
>>7
もちろん恒星
恒星から離れた惑星、迷い星もいっぱいあるけど
この話の星は恒星
もちろん恒星
恒星から離れた惑星、迷い星もいっぱいあるけど
この話の星は恒星
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:41:32.85 ID:IyPk+DRy
ほとんどの人がよくわからないの承知でこじつけてるだけなんでしょ
トンでも理論でもなんか発表しないと予算もらえないから
トンでも理論でもなんか発表しないと予算もらえないから
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/08(月) 23:46:29.46 ID:4jxVIBeB
銀河の回転速度は秒速200キロで1回転するのに1億年だっけか 凄いよな宇宙って
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 00:05:11.86 ID:qA8EM8A0
>>11
太陽系は誕生から銀河を2周ぐらいしかしていないだろ
太陽系は誕生から銀河を2周ぐらいしかしていないだろ
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 09:44:47.40 ID:RxeA8vCn
>>11
>>15
銀河の直径が1億光年とかだろ?
光速を越えなきゃ、1億年で1周なんて無理。
地球からの相対位置でしか追えない筈なのに、こんなにはっきり書いちゃって大丈夫か?
銀河同士がぶつかっても、星同士はぶつからないって言われてるのに、貫通を観測は出来て無いんだな・・・。
そこが何だか嘘くさい。
>>15
銀河の直径が1億光年とかだろ?
光速を越えなきゃ、1億年で1周なんて無理。
地球からの相対位置でしか追えない筈なのに、こんなにはっきり書いちゃって大丈夫か?
銀河同士がぶつかっても、星同士はぶつからないって言われてるのに、貫通を観測は出来て無いんだな・・・。
そこが何だか嘘くさい。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 00:09:23.41 ID:OKKkGvN9
転移している宇宙の癌細胞
学ぶところは無限にある
学ぶところは無限にある
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 00:46:44.70 ID:piNvEktN
脱出速度以上のスピードで外側からやってきたってことは
いずれはまた天の川銀河を通り過ぎてどこかへ飛んでいくんだろうな
オウムアムアの天の川銀河バージョンか
いずれはまた天の川銀河を通り過ぎてどこかへ飛んでいくんだろうな
オウムアムアの天の川銀河バージョンか
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 01:16:23.68 ID:vWUDz8bh
21エモンに移動遊星出てきたね
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 01:03:09.17 ID:+6tUpyQU
超高速はいいが、定量的に言えや
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 01:17:25.18 ID:oKAQbTgB
ググったら太陽系の位置からの脱出速度が秒速300kmみたいだ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 07:31:06.97 ID:uiUWn0pj
>>30
超新星爆発の飛散速度で秒速1000kmを越えるものが観測されているらしいから、余裕だな。
超新星爆発の飛散速度で秒速1000kmを越えるものが観測されているらしいから、余裕だな。
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 05:46:52.19 ID:PHGMEmlA
光速だったら、時間の流れが遅ーくなるね
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 06:38:09.56 ID:Rb79jpiQ
銀河はプラズマでできてる
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 07:05:16.86 ID:VPJ7JYjb
宇宙人のレースゲームだな。
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 08:20:27.64 ID:3UYd8n8R
星ではなく超高速輸送船かもしれない
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 08:24:41.00 ID:xoyKLZS1
銀河系の重力を振り切るだけの速度を持っている訳ね。
正確に軌道計算が出来るデーターが揃えば、いつどこの星系から来たか判明すると思うけど。
正確に軌道計算が出来るデーターが揃えば、いつどこの星系から来たか判明すると思うけど。
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 09:16:44.33 ID:H/SDY+jD
そんなんアルンやったらあちこちで星の衝突劇場があってもええことになるんちゃうの
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 10:26:44.19 ID:7R85Dcmg
>>52
星系と言うより、他の銀河の可能性が大きい
小さな原始惑星が衝突合体して、大きな惑星に成長するように、
銀河同士が衝突合体して成長することまでは判っている
銀河同士の衝突のときになら、はじき飛ばされる恒星も増え、
また、そのスピードも銀河の重力を振り切るものもあると思われ
>>55
恒星間の距離が大きい(超スカスカ)なので、銀河同士が衝突しても、
恒星の衝突はレア、
ゼロではないが交通事故にあうより運が悪いらいしい
星系と言うより、他の銀河の可能性が大きい
小さな原始惑星が衝突合体して、大きな惑星に成長するように、
銀河同士が衝突合体して成長することまでは判っている
銀河同士の衝突のときになら、はじき飛ばされる恒星も増え、
また、そのスピードも銀河の重力を振り切るものもあると思われ
>>55
恒星間の距離が大きい(超スカスカ)なので、銀河同士が衝突しても、
恒星の衝突はレア、
ゼロではないが交通事故にあうより運が悪いらいしい
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 09:02:38.42 ID:orZzASTT
太陽系にもなんだかわからない物体飛んできてたし
進んでる文明プラス偶然に近いとかあったら
なにかを相乗りさせてても不思議じゃない
進んでる文明プラス偶然に近いとかあったら
なにかを相乗りさせてても不思議じゃない
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 10:26:35.39 ID:3EGXY/sx
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 12:09:03.26 ID:grNJAMFR
この星の軌道に乗ることができれば、宇宙旅行が簡単に・・・。
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 12:39:38.73 ID:Yb01wISn
>>72
となりの銀河まで行くのに一億年くらい
かかるんじゃね
銀河間旅行は世代を重ねても難しいと予想
となりの銀河まで行くのに一億年くらい
かかるんじゃね
銀河間旅行は世代を重ねても難しいと予想
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/09(火) 10:32:34.53 ID:R+XMTtZ5
完全に妄想だけど
流石に星大杉銀河大杉
実は光の反射を見てるだけでした説
流石に星大杉銀河大杉
実は光の反射を見てるだけでした説
元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539008691/