3

【驚愕】「超巨大ホホジロザメ」と友達になってしまったダイバーがこちらwwwwwww

000.jpg
1: しじみ ★ 2019/01/20(日) 17:38:01.66 ID:CAP_USER

米ハワイ州オアフ(Oahu)島の沖合で、巨大なホホジロザメをダイバーたちが発見した。体長約6メートルの雌で、ダイバーと一緒に泳いだという。

 巨大ザメは15日、他のサメがマッコウクジラの死骸に群がっているところに突然、姿を現した。世界最大級のホホジロザメ「ディープ・ブルー(Deep Blue)」とよく似た斑点が体にあったという。

 発見者のダイバーの一人、オーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんは、地元紙ホノルル・スター・アドバタイザー(Honolulu Star Advertiser)に対し、「何匹か(イタチザメを)見つけたところに(巨大ザメが)近づいてきた。他のサメたちは散り散りになった」と語った。

 巨大ザメはラムジーさんたちのボートに体をこすりつけ始めたが、「とても大きな、美しく穏やかなサメ」で、体をどこかにこすりつけたかっただけのようだという。ラムジーさんらは日の出とともに海に出たが、ほぼ一日中ずっと巨大ザメと一緒に泳ぎ、写真を撮影していたという。

 ラムジーさんによれば、このサメは少なくとも50歳に達しており、体重はおよそ2.5トンと推測される。「衝撃的なまでに太って」おり、妊娠している可能性もあるという。

 ハワイは海水温が高く、ホホジロザメが目撃されるのは珍しい。「ディープ・ブルー」の愛称で知られる世界最大級のホホジロザメは数年前、メキシコ・グアダルーペ島(Guadalupe Island)沖で見つかり、ドキュメンタリー番組で取り上げられている。(c)AFP

1.jpg
2.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3206975




4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:46:03.79 ID:lmA78mYW

海はアカン。こわすぎ


3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:45:00.18 ID:HZWSwYuy

こんなん出会っただけで
ショック死する自信あるわw


2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:42:09.66 ID:hfMXbWnW

400歳とか500歳のサメが居るって本当?



20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 19:04:15.66 ID:Vk2kr20Y

>>1
3.jpg


21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 19:31:28.61 ID:lpH3iTDL

>>20
でけーw


5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:50:32.49 ID:5bFVNxcf

でけえw今にもぱっくりいかれそうw


6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:51:09.20 ID:LOM7hw6B

白人ってなんでこう頭のネジが外れた行動できるんだろう?



12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:57:54.56 ID:gU2v2Q74

>>6
こういう所が白人の強いところだよね


13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:04:18.55 ID:PelqE3Y+

>>12
まあいきすぎた極論やりやがるからアメリカみたいな暴走も
欧州みたくがをじがらめにもなるんだがな 



7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:53:57.04 ID:CaKB2QWI

お肌にシミが多いのはおばあちゃんだからなのか


8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:54:53.91 ID:QZyCvz2X

なんか鎖かたびらでも着てるの?



22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 19:38:55.81 ID:48IejW9a

まるで映画で使う、作り物の鮫だな


9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:55:21.84 ID:sniO1EvY

JAWSと変わないw
4.jpg


26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 23:57:47.70 ID:C4++Las2

>>9
このおっさんって、ジョーズに食われながらも
ジョーズの口の中から小型ボンベだかを手で出して「これを撃て」って感じで
主人公に掲げたんだよな。そのおかげで勝てた。


10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 17:55:31.04 ID:Ln2f8ms3

でけえな
B級映画に出てくるレベルのサイズじゃん



14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:10:38.33 ID:IW7H9Kyu

飲み込んでも収まるサイズだ


15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:25:16.70 ID:dZTvmHz6

アジロザメ イジロザメ、カジロザメ、黄白ザメ、クジラザメ、毛白ザメ、コジロザメ・・
何でもできそうだ。すごいな。


16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:27:04.09 ID:o0cgFPra

口にガスボンベ突っ込んでライフルで撃つべき


18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:44:03.34 ID:TIqGTi+Y

ボートに体を擦り付けたのは寄生虫を落としたかったのか



19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 18:49:30.46 ID:Q5/5brPb

太り過ぎ
妊娠してるか大物食った直後かどっちかだな


24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 21:04:29.87 ID:EkC2t2sv

ヒレ掴んでたからな、イカレてる


25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/20(日) 23:14:02.25 ID:b6/Wwf3a

ダイバーに頭なでられた時、なんとなく気持ち良さそうにしていたように見えた


27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 01:16:53.32 ID:sMKZWRxF

ホホジロザメが人間を攻撃するケースの大半は
アザラシなど普段、餌にしている動物の誤認だからな

スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所の海に入った時に
サメに撃されるリスクのエビデンスではサーファーは
スキューバダイバーやスイマーに対してリスクが何倍以上も高いから
サーファーは特に餌に誤認されやすいと思われる

そのサーファーのリスクでも1700万分の1という
あまり高くない確率だからサメの死亡事故自体が
かなりレアなケース



28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 01:38:38.44 ID:lW9hTN0c

人間を一口か二口で食べられる生き物って少ないよね?
陸上動物には見当たらない、この鮫とか、
シャチはいけるのかな?


29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 01:50:16.76 ID:nobpAHFe

オーストラリアは、ホオジロザメによる被害が多いので
常に哨戒機を飛ばせて、発見次第にホオジロザメ警報を
発令している

ハワイだったらいっしょに泳げるという理由がない

れいのプランクトンを食べているジンベイザメといっしょに泳いだだけだ
それの自慢に、合成写真をつくったのか


30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 02:01:56.22 ID:nobpAHFe

オーストラリアでは、ホオジロザメのことを
Great White Shark と言っていて、とても警戒している。
オーストラリアはマリンスポーツが盛んだから、
ホオジロザメによる被害がよくある。

ホオジロザメ警報がよく発令されるのは、
オーストラリア南部の西のほうだ。
寒冷なところだけどな。

ハワイにいたのは、ジンベイザメ? 歯の無い
プランクトンを食べるタイプのサメだ

ホオジロザメは、メスよりもオスのほうが巨大だ
オスの場合で体長6mに達する


32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 02:30:26.68 ID:nobpAHFe

このダイバー、写真の体形からいって女だな

オーストラリアでサメの被害にあうのは女だ
女は出血しているからな

自由だけど。ダイバーのチームに女がいたら危険だ

この写真の女の血の臭いでサメがやって来た。
二次大戦の海戦で沈んだ艦の乗組員がサメの大群に
襲われる話は有名だ



33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 06:04:26.60 ID:ypxM5l1L

またウバザメか、
おまえらも、定置網にかかった人食いザメのニュース
それも無害なやさしいウバザメだからな

>体に斑点
ウバザメが、キモい汚染プランクトンの食べ過ぎで
ハイエナみたいになって来たんだ


35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/21(月) 09:35:32.90 ID:AFbBtMR3

サメに襲われた時に乾電池を水中に落とせばサメは逃げる
トリビアの泉でやってた
サメの鼻に微弱電流を感知する器官があって乾電池の電流を嫌がる
ただし単一でも1分しか持たないのですばやく逃げるべし




元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547973481/