
1: 田杉山脈 ★ 2019/10/22(火) 18:10:38.65 ID:CAP_USER
ヤマト運輸がアマゾンと宅配運賃の一部値下げで合意したことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。27年ぶりの値上げを断行してから丸2年。両者そして運輸業界に何が起こっているのか。
国内宅配便最大手であるヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸が米インターネット通販最大手アマゾン(日本法人はアマゾン・ジャパン)との交渉により、宅配の荷受け量を増やし、一部運賃を値下げしたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。
ヤマトは2017年に取扱数量を制限する「総量規制」を導入し、同年10月1日、27年ぶりに基本運賃を改定して値上げを断行した。なぜ今、この流れから逆行するのか。
急増する荷物に対して人手が足りず、ドライバーが疲弊する“宅配クライシス”が顕在化したのは2016年8月のこと。ヤマトの元ドライバーがサービス残業を強いられる“ブラック職場”であることを世に訴え、ヤマトは横浜北労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けた。
翌17年の春闘では労働組合が提示した荷物の総量規制などの条件を経営側が受け入れ、妥結。従業員約4万7000人に対して未払い残業代190億円が一時金として支払われた。
前代未聞の事態は、業績にも大きな影響を与えた。例年は600億円強あった営業利益が、17年3月期決算では半減した。ヤマトは働き方改革を推し進めるため、総量規制と共に運賃値上げと人員増を打ち出した。
実に27年ぶりに基本運賃を改定し、大口法人1000社に値上げ交渉を行った。ダイヤモンド編集部の取材によると、アマゾンとの交渉は従来の1個当たり280円前後からヤマトが450円前後への変更を提案し、最終的に4割増にあたる400円前後で決着した。
減少した数量の拡大を優先
運賃は据え置きか300円台に値下げ
これを受けてアマゾンは、地域に密着した中堅配送業者に配送を委託するかたちで自社配送網の強化に動き出した。「デリバリープロバイダ」と呼ばれる提携業者に委託する割合を増やすことで、ヤマトに頼らず、物流コスト全体をコントロールしようと試みたのだ。
当初、デリバリープロバイダは問題が多かった。「日時指定通りに届かない」「配達員の態度が悪い」などサービス品質の面で、利用客の苦情が後を絶たなかった。クレームを受けてアマゾンは、デリバリープロバイダの担当地域と業者の入れ替えに追われた。
その後、デリバリープロバイダはアマゾンの自前輸送網として成長していった。アマゾンのサードパーティーロジスティクス(企業物流の一括請負)だったファイズホールディングスや、SBSホールディングス傘下のSBS即配サポート、丸和運輸機関(宅配事業ブランド「桃太郎便」)、ロジネットジャパングループの札幌通運などはアマゾンの倉庫や宅配業務で急成長を遂げた。株式市場でも「アマゾン関連銘柄」として人気だ。
一方のヤマトは、働き方改革のための人件費や、外部業者に委託する「下払い費」がかさむ中、「荷主離れ」が想定以上に進んだ。減り過ぎた取扱量を取り戻そうにも、思うように戻らなくなった。
足元の業績を見ると、19年1~3月期、4~6月期が四半期ベースで2期連続の営業赤字。物流業界では高収益体質で知られたヤマトにとって、「こんな体たらくは過去に記憶がない」(ヤマトOB)緊急事態である。
アマゾンに対する値上げに成功したヤマトは当初、20年以降に再び値上げする予定だった。しかし、緊急事態を受けて方針を転換した。アマゾンのデリバリープロバイダの広がりに対する危機感もあっただろう。8月頃から両者は交渉に臨み、関係者によると数量拡大を優先し、400円前後の据え置きあるいは300円台への値下げで合意した。
ヤマトは2四半期連続営業赤字の対策として、「プライシングの適正化」や「集配キャパシティに応じて取扱数量を拡大」を表明している。従って、アマゾンへの運賃交渉と数量拡大は経営陣の施策通りではある。が、「採用しても定着しないので人が増えた実感はない」と現場のドライバー。また、「集配数に応じた歩合給や残業代が削られたことで収入が大きく減り、中堅やベテランのドライバーの間には不満が渦巻いている」(関係者)。ヤマトの労働組合もこの点を最重要テーマに掲げており、経営陣がこれに応えたと見ることもできる。
いずれにしても集配体制を盤石にしないまま数量を増やせば、働き方改革が元の木阿弥になる可能性もある。11月に創業100周年を迎えるものの、社内は決して祝賀ムードではなく、むしろ赤字からの脱却、そして株価下落により時価総額でSGホールディングス(中核子会社に佐川急便)に追い抜かれたことに大きな焦りを感じているという。
https://diamond.jp/articles/-/218222
国内宅配便最大手であるヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸が米インターネット通販最大手アマゾン(日本法人はアマゾン・ジャパン)との交渉により、宅配の荷受け量を増やし、一部運賃を値下げしたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。
ヤマトは2017年に取扱数量を制限する「総量規制」を導入し、同年10月1日、27年ぶりに基本運賃を改定して値上げを断行した。なぜ今、この流れから逆行するのか。
急増する荷物に対して人手が足りず、ドライバーが疲弊する“宅配クライシス”が顕在化したのは2016年8月のこと。ヤマトの元ドライバーがサービス残業を強いられる“ブラック職場”であることを世に訴え、ヤマトは横浜北労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けた。
翌17年の春闘では労働組合が提示した荷物の総量規制などの条件を経営側が受け入れ、妥結。従業員約4万7000人に対して未払い残業代190億円が一時金として支払われた。
前代未聞の事態は、業績にも大きな影響を与えた。例年は600億円強あった営業利益が、17年3月期決算では半減した。ヤマトは働き方改革を推し進めるため、総量規制と共に運賃値上げと人員増を打ち出した。
実に27年ぶりに基本運賃を改定し、大口法人1000社に値上げ交渉を行った。ダイヤモンド編集部の取材によると、アマゾンとの交渉は従来の1個当たり280円前後からヤマトが450円前後への変更を提案し、最終的に4割増にあたる400円前後で決着した。
減少した数量の拡大を優先
運賃は据え置きか300円台に値下げ
これを受けてアマゾンは、地域に密着した中堅配送業者に配送を委託するかたちで自社配送網の強化に動き出した。「デリバリープロバイダ」と呼ばれる提携業者に委託する割合を増やすことで、ヤマトに頼らず、物流コスト全体をコントロールしようと試みたのだ。
当初、デリバリープロバイダは問題が多かった。「日時指定通りに届かない」「配達員の態度が悪い」などサービス品質の面で、利用客の苦情が後を絶たなかった。クレームを受けてアマゾンは、デリバリープロバイダの担当地域と業者の入れ替えに追われた。
その後、デリバリープロバイダはアマゾンの自前輸送網として成長していった。アマゾンのサードパーティーロジスティクス(企業物流の一括請負)だったファイズホールディングスや、SBSホールディングス傘下のSBS即配サポート、丸和運輸機関(宅配事業ブランド「桃太郎便」)、ロジネットジャパングループの札幌通運などはアマゾンの倉庫や宅配業務で急成長を遂げた。株式市場でも「アマゾン関連銘柄」として人気だ。
一方のヤマトは、働き方改革のための人件費や、外部業者に委託する「下払い費」がかさむ中、「荷主離れ」が想定以上に進んだ。減り過ぎた取扱量を取り戻そうにも、思うように戻らなくなった。
足元の業績を見ると、19年1~3月期、4~6月期が四半期ベースで2期連続の営業赤字。物流業界では高収益体質で知られたヤマトにとって、「こんな体たらくは過去に記憶がない」(ヤマトOB)緊急事態である。
アマゾンに対する値上げに成功したヤマトは当初、20年以降に再び値上げする予定だった。しかし、緊急事態を受けて方針を転換した。アマゾンのデリバリープロバイダの広がりに対する危機感もあっただろう。8月頃から両者は交渉に臨み、関係者によると数量拡大を優先し、400円前後の据え置きあるいは300円台への値下げで合意した。
ヤマトは2四半期連続営業赤字の対策として、「プライシングの適正化」や「集配キャパシティに応じて取扱数量を拡大」を表明している。従って、アマゾンへの運賃交渉と数量拡大は経営陣の施策通りではある。が、「採用しても定着しないので人が増えた実感はない」と現場のドライバー。また、「集配数に応じた歩合給や残業代が削られたことで収入が大きく減り、中堅やベテランのドライバーの間には不満が渦巻いている」(関係者)。ヤマトの労働組合もこの点を最重要テーマに掲げており、経営陣がこれに応えたと見ることもできる。
いずれにしても集配体制を盤石にしないまま数量を増やせば、働き方改革が元の木阿弥になる可能性もある。11月に創業100周年を迎えるものの、社内は決して祝賀ムードではなく、むしろ赤字からの脱却、そして株価下落により時価総額でSGホールディングス(中核子会社に佐川急便)に追い抜かれたことに大きな焦りを感じているという。
https://diamond.jp/articles/-/218222
15: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 19:15:02.07 ID:8DvUe26l
うちはデリプロで問題ないなぁ…
12: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 18:56:48.61 ID:RfzMOCq7
デリバリープロバイダを個人にやらせとけよ Uber Eats みたいに
13: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 19:02:13.64 ID:LiONP/xT
Amazonだけの話だから、他の荷主は絶賛強気の値上げだよな。
西濃すらもくそ上げてきた。
西濃すらもくそ上げてきた。
14: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 19:08:22.42 ID:NvEpYGh8
デリバリープロバイダは確かにひどかったわ
予定日時の2時間以上前に持って来たりやりたい放題
誰かが苦情を入れると思って黙っていたけど
予定日時の2時間以上前に持って来たりやりたい放題
誰かが苦情を入れると思って黙っていたけど
25: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 19:52:53.08 ID:GxhKrnP9
これまではAmazon便利で使いまくってきたけど、
多少高かったり、すぐに届かなかったりするけれども、他の通販も使うようにしている。
Amazon一強状態を解消しないと、Amazonを増長させるだけで良いことは無いからね。
この前の購入履歴事件をうやむやに済ませたこととかさ。
多少高かったり、すぐに届かなかったりするけれども、他の通販も使うようにしている。
Amazon一強状態を解消しないと、Amazonを増長させるだけで良いことは無いからね。
この前の購入履歴事件をうやむやに済ませたこととかさ。
28: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 20:14:35.70 ID:jwRanhgt
ヤマト調子乗りすぎだから他のでいいよ
そのうち四面楚歌になって身動きとれなくなるよ
そのうち四面楚歌になって身動きとれなくなるよ
32: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 20:36:36.74 ID:JGbJaVtf
誰だよ、ヤマトが手を引いたらアマゾン潰れるとか言ってたアホは。
37: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 21:02:04.82 ID:V8ctW1Xg
>>32
実際最初の頃はそうなりつつあったんだよな。
ヤマトが手を引いたらAmazonの配送ガタガタになったし、
他の業者は値上げしてもほとんど離れずヤマトの思惑通りだった。
実際最初の頃はそうなりつつあったんだよな。
ヤマトが手を引いたらAmazonの配送ガタガタになったし、
他の業者は値上げしてもほとんど離れずヤマトの思惑通りだった。
34: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 20:39:17.17 ID:2j/jDJnh
大口契約だけでなく、中口契約とか設定しろよ。
年間500個以上とかで。
年間500個以上とかで。
35: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 20:41:13.72 ID:1vtP3S43
デリバリープロバイダは中小業者の寄せ集めだから
対応はバラバラだろう
対応はバラバラだろう
41: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 21:08:02.93 ID:8HYMnvW8
俺の所のデリバリープロバイダ、ネットじゃ評判悪かったんだけど
金髪ヒゲ率高いけど丁寧だし、ルートの関係か時間よりちょっと早く来るんだよね
最初は慌てたけど直ぐに慣れたし、クロネコだと早い時と遅い時の幅があり過ぎるから
正直今のままでいいやw
金髪ヒゲ率高いけど丁寧だし、ルートの関係か時間よりちょっと早く来るんだよね
最初は慌てたけど直ぐに慣れたし、クロネコだと早い時と遅い時の幅があり過ぎるから
正直今のままでいいやw
44: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 21:20:39.47 ID:8CbDU+pS
地域によってデリの格差があるんだな
宅配ボックスに入れましたメールも来る
時間通りに配達してくれるし
宅配ボックスに入れましたメールも来る
時間通りに配達してくれるし
46: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 21:21:52.64 ID:8CbDU+pS
でもゆうパックが一番いい
宅配ボックス出し忘れたときも夜間受付で引き取れるから
宅配ボックス出し忘れたときも夜間受付で引き取れるから
50: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 21:43:53.24 ID:z+EOx2As
大口のアマゾンで値下げした分は
他の小口で値上げすればいいだけだしな、
以外としっかりした経営判断。
他の小口で値上げすればいいだけだしな、
以外としっかりした経営判断。
54: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 22:06:58.95 ID:F7DHeYIR
客にも従業員にも波風が立たないようにした結果が
新しい競合他社の発生とは笑える
しかも、その競合他社は従業員に押し付けてた
過剰な顧客クレームを無視した物という
新しい競合他社の発生とは笑える
しかも、その競合他社は従業員に押し付けてた
過剰な顧客クレームを無視した物という
57: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 22:21:11.82 ID:12ygk+Dy
2,000円で400円も宅配運賃取られたら、粗利益がぶっ飛ぶやん
メーカーにはリベートを出しえないレベルで単価を下げさせた後やで、利益が出ない
メーカーにはリベートを出しえないレベルで単価を下げさせた後やで、利益が出ない
62: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 22:53:58.34 ID:Xms2XoL2
DPが嫌でAmazonを利用しなくなったわ
在宅中にもかかわらず、不在票を入れられた事がある
いろいろ大変なのだろうと察してみたが、ググってみると似たケースが多くて、体質の問題だった
在宅中にもかかわらず、不在票を入れられた事がある
いろいろ大変なのだろうと察してみたが、ググってみると似たケースが多くて、体質の問題だった
69: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 23:23:02.97 ID:M+4yZOAl
オレ軽の事業者ナンバー持ってるからAmazonFlexから勧誘があったわ
デリプロと違ってAmazon直契約だから結構いい料金払ってくれるのな
2時間単位で区切ってくれるのもありがたいし
デリプロと違ってAmazon直契約だから結構いい料金払ってくれるのな
2時間単位で区切ってくれるのもありがたいし
70: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 23:29:42.69 ID:xbzVHMwO
>>69
amazonの荷物だけでは数がこなせない、ヤマトや郵政の混載の方が現実的だ
amazon上層部は現場が見えてない
amazonの荷物だけでは数がこなせない、ヤマトや郵政の混載の方が現実的だ
amazon上層部は現場が見えてない
73: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 23:35:26.74 ID:M+4yZOAl
>>70
AmazonFlexは時給契約だから2時間区切り
個数は関係ないよ
自分の担当ブロックがいつもより荷物少なくても同じだけ払ってくれる
ただ繁忙期で多くてもAmazonが2時間で出来ると判断したらたとえ時間がオーバーしても上乗せはない
AmazonFlexは時給契約だから2時間区切り
個数は関係ないよ
自分の担当ブロックがいつもより荷物少なくても同じだけ払ってくれる
ただ繁忙期で多くてもAmazonが2時間で出来ると判断したらたとえ時間がオーバーしても上乗せはない
78: 名刺は切らしておりまして 2019/10/23(水) 00:02:03.72 ID:LTuYFh8z
配送者を個人事業主にして死ぬまでこき使うつもり
76: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 23:54:38.29 ID:xbzVHMwO
デリバリープロバイダなんて非合理的、コスト高の極み
都内で運転して次の配達先まで30分とか、1個¥150なら時給300円ってレベル
都内で運転して次の配達先まで30分とか、1個¥150なら時給300円ってレベル
82: 名刺は切らしておりまして 2019/10/23(水) 00:13:24.05 ID:LgUh91FW
Amazonのせいで値上げになったのに、これじゃ他社も黙ってないだろ(笑)
がんばれよ佐川
がんばれよ佐川
21: 名刺は切らしておりまして 2019/10/22(火) 19:27:25.19 ID:5spDs7Ol
立て続けに不着があって最近物流大丈夫かと疑問に思う
元スレ:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1571735438/