
1: すらいむ ★ 2021/04/07(水) 16:48:24.57 ID:CAP_USER
人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明 200万年間は「肉食」として進化していた
人類は約200万年の間、地球の頂点捕食者として、肉食に進化していたことが判明しました。
イスラエル・テルアビブ大学の最新研究によると、その200万年間に過剰狩猟でメガファウナ(大型動物)が減少し、石器時代の終わりにかけて動物の食料源が衰退。
そのため、1万年前頃から植物性の栄養源を取り入れて、次第に雑食化していったとのこと。
初期人類は、最初から雑食ではなかったようです。
研究は、3月5日付けで『American Journal of Physical Anthropology』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
人類は約200万年の間、地球の頂点捕食者として、肉食に進化していたことが判明しました。
イスラエル・テルアビブ大学の最新研究によると、その200万年間に過剰狩猟でメガファウナ(大型動物)が減少し、石器時代の終わりにかけて動物の食料源が衰退。
そのため、1万年前頃から植物性の栄養源を取り入れて、次第に雑食化していったとのこと。
初期人類は、最初から雑食ではなかったようです。
研究は、3月5日付けで『American Journal of Physical Anthropology』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明https://t.co/CK5m8wDnVU
— 科学ニュースメディア@ナゾロジー (@NazologyInfo) April 7, 2021
衝撃です。人はもともと肉食動物だったと判明しました。細菌に対する胃の強い酸性度や脂肪細胞の構造から、初期人類は200万年間「肉食」に特化して進化していたと分かったのです。現代人は後の進化で雑食化したんです。
41: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:12:00.49 ID:Zfx4hlM9
>>1
ギャートルズ
ギャートルズ
11: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:19:04.27 ID:Dxae0cck
ダウトすぎる
20: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:28:33.11 ID:JAyUummK
食べ尽くしてはないだろ
6: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:09:57.86 ID:w6c7Pu3h
ギャートルズの描写は正確だったということか
75: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 21:00:22.21 ID:sJ4zMzFD
やっぱりな
昔からあまり肉が好きでなかった俺は進化した最先端の人類なわけか
昔からあまり肉が好きでなかった俺は進化した最先端の人類なわけか
22: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:31:47.41 ID:oSdnM5LP
めちゃくちゃ獰猛だったということかw
こわ
こわ
16: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:25:04.12 ID:ovht338R
穀物栽培開始→「炭水化物サイコー!」→糖尿病
14: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:23:46.20 ID:qaDBkhh1
犬がまさしくそうじゃないの
5: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:07:04.53 ID:Z2H87hX7
獲れなくなるほど狩りやってたって凄いな
どんだけ最強動物なんだか
どんだけ最強動物なんだか
中間おすすめ記事: 思考ちゃんねる
8: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:13:47.55 ID:A1zBd9Kw
>人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明
嘘つくなよw
それだと肉食人間同士共食い始めるし
最後他の大型肉食動物に食われて淘汰されとるわwww
嘘つくなよw
それだと肉食人間同士共食い始めるし
最後他の大型肉食動物に食われて淘汰されとるわwww
10: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:16:41.40 ID:99ZFx/d7
今の人間と変わらないねw
今も絶滅する程に魚を獲ってるからな
今も絶滅する程に魚を獲ってるからな
13: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:20:39.66 ID:NbfOsnro
常識で考えて、こういうことはありえない。
例えば、動物界で自分の体内でビタミンCを合成できないのは
サルの仲間と人間だけ。
つまり、人間はサルの時代から、ずっと樹木の葉や新鮮な果物類を
食べていたので体内でビタミンCを合成する必要がなかった。
仮に200万年間、肉食のみに頼っていたとしたら、再度ビタミンCの
合成能力を獲得しなければ人間は生き残っていなかったはずだ。
現在の人類はビタミンCの合成能力はない。サルと同じです。
例えば、動物界で自分の体内でビタミンCを合成できないのは
サルの仲間と人間だけ。
つまり、人間はサルの時代から、ずっと樹木の葉や新鮮な果物類を
食べていたので体内でビタミンCを合成する必要がなかった。
仮に200万年間、肉食のみに頼っていたとしたら、再度ビタミンCの
合成能力を獲得しなければ人間は生き残っていなかったはずだ。
現在の人類はビタミンCの合成能力はない。サルと同じです。
25: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:39:57.28 ID:7rNMVqnS
>>13
いや、ビタミンCは肉食でも摂取できる
北極圏のイヌイットは獣や魚を内蔵ごと生食する事で
その体液に含まれる微量のビタミンCを摂取して壊血病を回避している事が
肉と魚のみを食べて生活する「エスキモー食」実験を行った
ヴィルヤルマー・ステファンソンと彼に協力した医学者チームによって確かめられている
いや、ビタミンCは肉食でも摂取できる
北極圏のイヌイットは獣や魚を内蔵ごと生食する事で
その体液に含まれる微量のビタミンCを摂取して壊血病を回避している事が
肉と魚のみを食べて生活する「エスキモー食」実験を行った
ヴィルヤルマー・ステファンソンと彼に協力した医学者チームによって確かめられている
27: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:40:35.81 ID:2Dzz3kkp
>>13
生肉を食しているならビタミンCの欠乏は心配ないはず
むしろ火で調理をする種が出てから不足する
生肉を食しているならビタミンCの欠乏は心配ないはず
むしろ火で調理をする種が出てから不足する
68: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 19:42:18.75 ID:4JbX2QlF
>>13
エキスモー「さよけ」
エキスモー「さよけ」
18: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:27:26.86 ID:Ohiyx5LY
オーストラリアでは人類が来たあと何種類もの大型動物が絶滅したらしい
カンガルーは不味かったのだろう
カンガルーは不味かったのだろう
19: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:27:29.87 ID:m3ZDbcO9
これ元にするな
アジアに行くにつれ雑食化が強くなってアジア近辺から肉食が減った可能性があるのと白人は肉が豊富であったことが伺える
アジアは元から大きい動物がいなかった可能性もあるが
であればアジアだけ狩をするのにそれだけ大きな動物がいなかったのはなぜだろうっことが気になる
アジアに行くにつれ雑食化が強くなってアジア近辺から肉食が減った可能性があるのと白人は肉が豊富であったことが伺える
アジアは元から大きい動物がいなかった可能性もあるが
であればアジアだけ狩をするのにそれだけ大きな動物がいなかったのはなぜだろうっことが気になる
43: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:16:21.72 ID:S28otvDt
>>19
クマとかトラとか強すぎて
苦労やリスクの割に得られる肉も少ないのが頂点にいたんだろ
オーストラリアも大型ばかり滅ぼされて45kg以下の動物が残ったそうだし
カンガルーなんかも強いみたいだし割に合わないんだろ
クマとかトラとか強すぎて
苦労やリスクの割に得られる肉も少ないのが頂点にいたんだろ
オーストラリアも大型ばかり滅ぼされて45kg以下の動物が残ったそうだし
カンガルーなんかも強いみたいだし割に合わないんだろ
44: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:17:38.56 ID:XzQTNdo/
>>19
アジアにも水牛だの馬だの残ってるわけで
アジアにも水牛だの馬だの残ってるわけで
59: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:51:27.80 ID:DDN5Jr0p
>>19
日本にだって、オオツノジカとかナウマンゾウはいたじゃない。ヨーロッパより少なかったから、絶滅が早くて、雑食化も早かっただけじゃないの。
日本にだって、オオツノジカとかナウマンゾウはいたじゃない。ヨーロッパより少なかったから、絶滅が早くて、雑食化も早かっただけじゃないの。
66: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 19:36:40.30 ID:b1kaYklt
>>19
石器時代の終わり
つまり最終氷期極大期も終わって氷河が溶けて、大陸は水浸し
動物減ったし農耕のほうがいいやってことかね
石器時代の終わり
つまり最終氷期極大期も終わって氷河が溶けて、大陸は水浸し
動物減ったし農耕のほうがいいやってことかね
32: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:50:28.56 ID:9Fw32fqV
そして今は菜食主義
江戸時代までは日本はあまり肉を食べてなかった
欧米より日本が進んでたわけだ
それを明治以降破壊し文化の衰退を招いた
江戸時代までは日本はあまり肉を食べてなかった
欧米より日本が進んでたわけだ
それを明治以降破壊し文化の衰退を招いた
36: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 17:54:20.80 ID:lcKlIocd
これはあり得ないな
肉食に移行したのは、明らかに火を使った殺菌が可能になってから
それまでは穀類や果実を中心に食べていた筈
そもそも、肉食なら、牙と酸性の唾液が発達してないとおかしい
肉食に移行したのは、明らかに火を使った殺菌が可能になってから
それまでは穀類や果実を中心に食べていた筈
そもそも、肉食なら、牙と酸性の唾液が発達してないとおかしい
40: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:09:55.37 ID:U57gUg4o
マンモスは勿論
恐竜も食べてたのかなぁ
ワクワク
恐竜も食べてたのかなぁ
ワクワク
49: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 18:21:29.98 ID:0iCyJudb
古代日本人はドングリが主食なのに
1001: 思考ちゃんねる
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1617781704/