0

なんで最低賃金って県によって変えるの?



1: 思考 2024/07/24(水) 21:53:04.292 ID:dqvkPoJu0.net
最低賃金なんて全国一律でよくない?

中間おすすめ記事: 思考ちゃんねる


2: 思考 2024/07/24(水) 21:54:35.083 ID:kFS7OM33d.net
ホントそれ

3: 思考 2024/07/24(水) 21:54:44.883 ID:SZsSSsX50.net
それな
耐えられない中小なんていらない

4: 思考 2024/07/24(水) 21:56:21.350 ID:I5Ea9N3M0.net
東京が吸い上げ都市だから

6: 思考 2024/07/24(水) 21:57:25.096 ID:dqvkPoJu0.net
>>4
このせいで地方都市も衰退する一方なんだよな

5: 思考 2024/07/24(水) 21:56:54.029 ID:dqvkPoJu0.net
社会保険加入有無で最低賃金決めればいいだけだと思うんだが

7: 思考 2024/07/24(水) 21:58:20.531 ID:ia9iwLIt0.net
そんなことしたら、都会の人が安月給で働かされることになるぞ
企業のほうが圧倒的に強いんだから、低い方に揃えれるに決まっている

8: 思考 2024/07/24(水) 22:00:55.462 ID:dqvkPoJu0.net
>>7
どこにいても同じ給料なら態々都会に住む理由もなくなるし
今はネット販売も充実してるから都会に拠点置く必要もなくなるし不動産相場の変動も小さくなるから田舎に専門学校とか作っても田舎の人材育てられるようになる

10: 思考 2024/07/24(水) 22:03:16.711 ID:ia9iwLIt0.net
>>8
田舎には仕事がない
仕事がないから人が居ない
人が居ないから仕事がない
以下無限ループ

12: 思考 2024/07/24(水) 22:04:16.509 ID:dqvkPoJu0.net
>>10
だから人が残るシステムに変えるんだろ

中間おすすめ記事: 思考ちゃんねる


17: 思考 2024/07/24(水) 22:13:22.667 ID:ia9iwLIt0.net
>>12
人は残らないというか、もういない
鹿児島のど田舎に住んでるけど、高齢化率は5割を越えた
若い奴らは専門学校どころから高校すらないから都会に出たきり帰ってこない
田舎に居るのはよぼよぼの年寄りか、都会で暮らせず帰って来たゴミか、田舎暮らしに憧れた基地外か、そんなもの
つまりは人の形をしてるだけのなにかであって、教育を与える意味は限りなく薄い

18: 思考 2024/07/24(水) 22:16:19.900 ID:dqvkPoJu0.net
>>17
石丸じゃないけど地方分散が本当に必要だと思うんだよ
そのためにはどこにいても同じ生活ができるシステムを少しでも入れていく
田舎に残るのは高卒
都会に行くのは大卒
少し経ったら田舎を搾取しに帰ってくる大卒
こんなのよくないよ
で、それで追加で必要なのは就労学生や被扶養者の最低賃金引き下げ

23: 思考 2024/07/24(水) 22:22:42.277 ID:ia9iwLIt0.net
>>18
高卒が残る田舎とか、どこの都会の話だよ
地元に高校がないから、進学と共に寮暮らしになって、地元に仕事もないからそのまま帰ってこないんだよ
15歳から65歳までがすっぽり抜けた土地、全国最下位の最低賃金ってのはそういう土地の話なんだよ

26: 思考 2024/07/24(水) 22:23:53.402 ID:dqvkPoJu0.net
>>23
俺の地元人口70000人ぐらいで高卒や中卒が残るだけの街だぞ

36: 思考 2024/07/24(水) 22:27:18.342 ID:ia9iwLIt0.net
>>26
人口3000人の島の人間だが?
日本にはまだ下があるんだよ

40: 思考 2024/07/24(水) 22:28:30.720 ID:dqvkPoJu0.net
>>36
生活苦がないならむしろそういう自然に囲まれたところに住みたいわ
生活の選択肢を増やすきっかけだよ

45: 思考 2024/07/24(水) 22:33:01.033 ID:ia9iwLIt0.net
>>40
自然は豊かだが、生活苦の塊よ
みんないくつも仕事を掛け持ちしている
給料は少ないし、人口も少ないからどうしてもそうならざるを得ない
かといって収入を上げる工夫をしたり学んだりする時間も知能もない
70過ぎの年寄りが主力、そんな島

48: 思考 2024/07/24(水) 22:35:46.238 ID:kvzmck9E0.net
>>10
田舎には大企業の工場や拠点等多いぞ
あとイオンモールとかコストコも田舎にあるので、そういう仕事がある
コンビニも薬局も仕事あるしスーパーも仕事ある

56: 思考 2024/07/24(水) 22:42:06.061 ID:ia9iwLIt0.net
>>48
コンビニとかどこの大都会の話だよ
平日10時-17時営業で土日祝はお休みの健全な商店しかねーんだわ

59: 思考 2024/07/24(水) 22:43:00.520 ID:dqvkPoJu0.net
>>56
田舎賃金上がれば消費も増えて夜間の買い物客も増えるんだわ

60: 思考 2024/07/24(水) 22:43:36.082 ID:JVUU6zgB0.net
>>59
お前田舎でコンビニひらけよ

64: 思考 2024/07/24(水) 22:44:25.304 ID:dqvkPoJu0.net
>>60
俺が寝ながら一人で営業するけど来たら起こしてね

65: 思考 2024/07/24(水) 22:44:32.193 ID:kvzmck9E0.net
>>56
コンビニは田舎に普通にあるわ
コンビニのHP行って住所調べてグーグルマップで見たら大半が田舎にある

68: 思考 2024/07/24(水) 22:46:02.933 ID:2zgz7NUw0.net
>>65
お前の想像する田舎は中心部だろ
山間部とか言ってみろ
コンビニより物価高いし夕方で店閉まるぞ

70: 思考 2024/07/24(水) 22:46:57.102 ID:JVUU6zgB0.net
>>65
この田舎イメージは都会の市外ってだけだわ
歩いて行ける距離

71: 思考 2024/07/24(水) 22:47:46.175 ID:dqvkPoJu0.net
>>70
大分県佐伯市出身だけど腐るほどコンビニあるぞ

75: 思考 2024/07/24(水) 22:50:49.270 ID:JVUU6zgB0.net
>>71
腐る程森林だらけ
住んでる所は一部なんだから時給300円でいい
.jpeg

77: 思考 2024/07/24(水) 22:55:05.491 ID:JVUU6zgB0.net
>>71
Googleマップにピン刺してもなかなかストリートビューが出ない
やっと出たと思ったら軽トラが軽自動車に車間距離つめてた

.jpeg

81: 思考 2024/07/24(水) 23:06:24.991 ID:JVUU6zgB0.net
>>70
大分県佐伯市の人口7万人らしいけどコンビニ1店舗あたりの利用者数なんてかなり少ないだろ
利用者数が多い駅 新宿や渋谷のコンビニ店員と大分県のコンビニ店員同じなの変すぎる

大分県なんて1時間100円でも充分だろ

85: 思考 2024/07/24(水) 23:47:22.021 ID:kvzmck9E0.net
>>68>>70
普通に田舎だぞ

市外ではない町村な
そもそも限界集落というように集落と付いてる=住宅が集まってるのが田舎なので、田舎には住宅が集中していてコンビニがそこにある

51: 思考 2024/07/24(水) 22:38:44.345 ID:JVUU6zgB0.net
>>8
ネット販売の配送業者
数千万人が居る都会とお前雑魚で死んだ方がいい田舎
違いすぎるわアホ

9: 思考 2024/07/24(水) 22:02:47.985 ID:kFS7OM33d.net
>>7
そして都会から田舎に人が流れるやん?
少子化で人材の取り合いで薄給なんてやったら人が居なくなる

11: 思考 2024/07/24(水) 22:03:42.709 ID:dqvkPoJu0.net
あくまでも最低賃金の話だし高い金欲しけりゃ勝手に企業に勤めればいいだけじゃん
今の状態は企業本社は都会にあって賃金の低い田舎に工場立てて低賃金作業員が日本のライフラインの大半を支えてる悲しいシステムになってる
数十円の差かもしれんけど各自治体の税収はかなり分散できると思うんだけどな

1001: 思考ちゃんねる