スポンサードリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:36:09 ID:fuG
誰が使うんやこんなん
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:37:15 ID:ikw
>>2
セフィロスやろ
セフィロスやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:38:02 ID:QFP
縁起物かなんかちゃうん?
実戦用ではないやろ
実戦用ではないやろ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:38:23 ID:mrB
十本刀のでかいヤツが使うんかな?
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:38:14 ID:Fu4
使えんことはないやろうけど鞘に工夫が必要やな
あとBLEACHの銀城の剣みたく中腹くらいにも柄が欲しい
あとBLEACHの銀城の剣みたく中腹くらいにも柄が欲しい
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:39:58 ID:Fu4
答申だけで334cmくらいあるらしいで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:40:09 ID:Fu4
刀身な
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:40:11 ID:YJw
こんなデカイ刀どうやって焼き入れしたんや?
反りが入ってるてことは焼き入れしてるはずなんやが
反りが入ってるてことは焼き入れしてるはずなんやが
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:40:25 ID:B8v
破邪のっていうのが中二っぽくていいな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:41:08 ID:lqH
巨人族が使ってたんかな?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:41:15 ID:Fu4
でかすぎて一人じゃ作れんで弟子と一緒になって叩いたとか
入る容器がないから川をせき止めて焼入れに使ったとかいう逸話が残ってる
入る容器がないから川をせき止めて焼入れに使ったとかいう逸話が残ってる
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:41:48 ID:xdO
太郎太刀と思ってたけど違ったンゴ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:41:40 ID:eOE
この女の子が50cmなんやろ?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:42:10 ID:yGd
奉納刀ちゃう?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:42:52 ID:Fu4
>>15
せやで
でも手入れすれば普通に切れるとは思う
ちゃんと焼入れしとるし
せやで
でも手入れすれば普通に切れるとは思う
ちゃんと焼入れしとるし
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:42:46 ID:fFB
この長さだとどんだけ鍛えても人間一人の力では振り回せないぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:43:27 ID:Lcm
これ4000ゴールドで買えるやん
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:44:09 ID:0uV
使うとベギラマ出せそう
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:44:05 ID:buf
すぐに折れそうと思うのは自分だけだろうか
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:44:36 ID:b01
カッコE
モンハンの太刀とかこんな感じなんやろうか
モンハンの太刀とかこんな感じなんやろうか
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:47:52 ID:J7N
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:50:10 ID:Fu4
>>23
ソニータイマー並みの言いがかりと知った時のガッカリ感よ
ソニータイマー並みの言いがかりと知った時のガッカリ感よ
村正とは、一つの刀を差すのではなく、村正さんのところで作られた日本刀全体を指します。
では何故、そのように度々、徳川家に関する事件・事故で村正が使用されたのかといいますと
単に徳川家の支配地域で広く流通していたということらしいです。
村正の工房(?)があったのが伊勢であり、徳川家の支配地域三河(静岡県の西部)はすぐ近くであり、村正自体も切れ味が良く、使いやすいということから、数多くの刀が流通し、徳川家もその家臣もみんなが使っていた。そのため、暗殺などの事件でも手元にあった
刀として村正が使用されたということです。
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)18:59:28 ID:Fu4
江戸時代って割と長いから、始まった時の話が後半ではおかしくなったりするよな
村正伝説の真偽が失伝してしまったのもしゃーない
新井白石とかはガチで妖刀説を信じてたらしい
村正伝説の真偽が失伝してしまったのもしゃーない
新井白石とかはガチで妖刀説を信じてたらしい
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:01:28 ID:Fu4
仮に妖刀伝説が間違いであったとしても、間違ってたのが江戸時代の歴史上人物やとすると
かなりスケールのでかい話やと思うわ
かなりスケールのでかい話やと思うわ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:20:10 ID:hW8
製作動機がガチでドラゴン殺しと同じっぽい
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:32:08 ID:Fu4
>>28
あー、魔物を殺せるような荘厳なデザインの刀作れって言ったら
ただでかいだけの刀作ってきたみたいなことか
あー、魔物を殺せるような荘厳なデザインの刀作れって言ったら
ただでかいだけの刀作ってきたみたいなことか
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:50:25 ID:CeD
これいつ作られたん?
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:52:44 ID:Fu4
>>32
1859年
1859年
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:54:37 ID:CeD
>>33
サンガツ
幕末か
サンガツ
幕末か
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:53:44 ID:AEw
刀やないがワイの県にどでかい剣がある。栃木県 白鷺神社
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:55:12 ID:AEw
山の上にも刀がある山あったよね
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:54:50 ID:MWE
ワイの愛刀やんけ
こんなとこにあったんか
こんなとこにあったんか
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)19:56:27 ID:y8B
ワイの槍と同じくらいやんけ
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1494927348/
スポンサードリンク
1:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:34
したとしてもかなりの筋肉必要だから無理だろうなぁ。
2:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:34
邪剣・夜
聖剣・月
3:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:40
4:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:46
5:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:52
だが、ここまで大きい刀は見たことが無い。
どうやって造った?
6:
思考ハッカー
2017年05月18日 00:56
この刀は、約75kgらしい。
7:
思考ハッカー
2017年05月18日 01:05
米俵を人力で荷揚げしてた時代の猛者ならば
横薙ぎくらいは出来そうな気がする
8:
思考ハッカー
2017年05月18日 01:05
何が嘘で何が本当なんや?焼き入れ本当にしてあるんか?
9:
思考ハッカー
2017年05月18日 01:07
10:
思考ハッカー
2017年05月18日 01:22
11:
思考ハッカー
2017年05月18日 01:53
12:
思考ハッカー
2017年05月18日 02:20
13:
思考ハッカー
2017年05月18日 02:58
スレタイと記事タイトル違うけどな
14:
思考ハッカー
2017年05月18日 03:15
15:
思考ハッカー
2017年05月18日 04:06
赤石剛次やな
16:
思考ハッカー
2017年05月18日 04:21
17:
思考ハッカー
2017年05月18日 06:09
剣術の心得の無い普通の人は抜くのにすら苦労してたよ
こんなんどうやって抜くんや?w
18:
思考ハッカー
2017年05月18日 06:21
いや、明さんやろ
19:
思考ハッカー
2017年05月18日 06:34
実際に怪力巨人がいて振り回せたとしてもすぐ折れる
20:
思考ハッカー
2017年05月18日 06:36
例えば、川に運ぶより作業場に池なり桶を作った方が早いし安い
まともに焼き入れ工程を行おうと思ったら油やお湯を使わないといけない
そもそもこのサイズの材質設計をできるだけのノウハウが無い
ただの飾りだから、焼入れはしてないと思うが
焼き入れに見せかけたセレモニーとしてなら川を堰き止めて焼き入れごっこをした可能性はある
21:
思考ハッカー
2017年05月18日 06:38
持てない重量ではないな
22:
思考ハッカー
2017年05月18日 08:36
ガッツにポン刀の心得あらへんやろ
23:
思考ハッカー
2017年05月18日 10:14
24:
思考ハッカー
2017年05月18日 10:31
25:
思考ハッカー
2017年05月18日 10:40
バーベルみたいに真ん中をガッツリ掴める訳でもないんやで?端っこ握っただけじゃ流石に持てへんやろ
26:
思考ハッカー
2017年05月18日 10:43
27:
思考ハッカー
2017年05月18日 10:43
ほーん、じゃあ当然折り返しの鍛錬もしてないやろうし、反りなんかも焼き入れして反ったわけじゃなく、お飾りの反りなんやろな
こんな重量で焼き入れしただけでこんなに反るもんか?と思ってたから納得したわ
28:
思考ハッカー
2017年05月18日 11:06
29:
思考ハッカー
2017年05月18日 11:13
30:
思考ハッカー
2017年05月18日 13:44
近くの神社にあるらしくお祭りの時なんかに担ぎだされてたりするみたいなんだけど
なかなか見る機会ないんよね
31:
思考ハッカー
2017年05月18日 16:30
同時期の西洋や中国にも同じ対騎兵用の長剣(や大斧)が存在したというのも面白い。
32:
思考ハッカー
2017年05月18日 17:28
33:
思考ハッカー
2017年05月18日 21:04
34:
思考ハッカー
2017年05月19日 00:04
35:
森田必勝@楯の会
2017年05月19日 11:45
「●」祝・眞子内親王御婚約。天皇弥榮。[●]
== == ==
《 おまけ 》
~アメリカの豆知識~
実は。 『ほとんどのアメリカ人が、新聞を読んでいない。』
★読売新聞の発行部数 :880万部/日
♨朝日新聞の発行部数 :440万部/日
☆ニューヨークタイムスの発行部数 :180万部/日
(※日本:アメリカの人口比、1億2500万人:2億8000万人)
~ ロシアの豆知識 ~
●ロシアのGDP(国内総生産)は、実は韓国よりも少ない。
(つまり。ロシア人は、テョンコよりも働かない……… 。)
●ロシアの人口は1億4000万人と、絶望的に少ない。
(※ロシアの国土面積は日本の45倍だが、人口は日本とほぼ一緒 )
●25年前までのロシアは、『ソビエト社会主義共和国連邦』という、
“赤い国旗” の国だった… 。
~カナダの豆知識~
①実は。カナダにも、憲法が無い。
②実は。カナダの国家元首もエリザベスⅡ世(イギリス人)である。
③実は。カナダの人口も、絶望的に少ない。
(※国土面積はロシアに次ぐ世界第2位であるが、
人口は3100万人[日本の1/4.... ] )
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 日本国民各位。 ★
★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。 ★
★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
★ 日本一心!!!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「その国の通貨は。その国の国民の労働力と等価である。」